長編連載「いのち輝く共生の大地―私たちがめざす未来社会―」第6章(その2)
長編連載
いのち輝く共生の大地
―私たちがめざす未来社会―
第三部 生命系の未来社会論 具現化の道
―究極の高次自然社会への過程―
第6章
「菜園家族」社会構想の基礎
―革新的「地域生態学」の理念と方法に基づく―
(その2)
◆ こちらからダウンロードできます。
長編連載「いのち輝く共生の大地」
第6章(その2)
(PDF:478KB、A4用紙9枚分)
5.森と海を結ぶ流域地域圏(エリア) ―「菜園家族」を育むゆりかご―
本連載の第1章2節で述べたように、日本列島の各地に息づいていた森と海(湖)を結ぶ流域地域圏(エリア)は、戦後、1950年代半ば以降の高度経済成長の過程で急速に衰退していった。重化学工業重視路線のもと、莫大な貿易黒字と引き換えに、国内の農林漁業は絶えず犠牲にされ、人々は農山漁村の暮らしをあきらめ、都市へと移り住んでいった。
上流の山あいの集落では、若者が山を下り、過疎・高齢化が急速に進行し、空き農家が目立つようになった。「限界集落」と化し、ついには廃村にまで追い込まれる集落が随所に現れている。平野部の農村でも、やはり農業だけでは暮らしていけなくなり、今や農家の圧倒的多数が兼業農家となった。しかも、近郊都市部の衰退によって、兼業すべき勤め先すら危うくなり、後継者の大都市への流出に悩まされている。
これまで流域地域圏(エリア)の中核となってきた歴史ある地方中小都市では、巨大量販店が郊外に現れ、従来の商店街や町並みの空洞化現象が深刻化している。