菜園家族じねんネットワーク」カテゴリーアーカイブ

Facebookページの掲載記事(2021.11.10)

 先日、このホームページでもご紹介した三重県勢和村図書館司書・林千智さんから、早速、2021年11月6日、菜園家族じねんネットワーク日本列島Facebookページhttps://www.facebook.com/saienkazoku.jinen.network/の「コミュニティ」欄に、ご投稿をお寄せいただきました。以下に転載いたします。

 なお、新プロジェクト“菜園家族じねんネットワーク日本列島”の趣意書(全文)― 投稿要領などを含む ― は、こちらをご覧ください。

勢和図書館の野外活動(三重県多気郡多気町勢和)

 こんにちは。勢和図書館です。
 このたび、FBにて小貫先生にご紹介いただき、とてもありがたく思っています。
 こちらからも、勢和図書館や勢和地域の様子を少しずつ投稿させていただくことになりました。
 どうぞよろしくお願い致します。

 ではまず、勢和図書館編Part1「『四季 遊牧』との出会い」

勢和図書館・外観(三重県多気郡)
続きを読む

Facebookページの掲載記事(2021.10.29)

 2021年10月29日に、菜園家族じねんネットワーク日本列島Facebookページhttps://www.facebook.com/saienkazoku.jinen.network/に掲載した記事を、以下に転載します。

 なお、新プロジェクト“菜園家族じねんネットワーク日本列島”の趣意書(全文)― 投稿要領などを含む ― は、こちらをご覧ください。

【ある農山村の地域再生の試み ~三重県勢和村~】
 10月19日にはじまった今回の衆院選は、あと2日を残すのみとなりましたが、本来であれば、これまでの社会経済のあり方を根源的に見つめ直し、コロナ後の私たちの生き方、そして社会はどうあるべきかを、長期ビジョンのもとにじっくり考える絶好の機会であったはずです。
 にもかかわらず、目先の利得に終始する「その場凌ぎ」の聞こえのいいかけ声に掻き乱され、いつしか多くの国民の思考も、「選挙」という大がかりな魔術にかけられたかのように、うやむやのうちに元の木阿弥の世界に閉ざされてしまったようです。
 人間の生きる場である「地域」や「職場」の現実から出発し、どんなに時間がかかっても、遠い未来を見据えて、足もとから一つひとつ積み上げていくことが、いかに大切であるかをまたしても痛感させられました。
 こうした思いから、今あらためて着目したい小さな「地域」があります。

図書館から望む三重県勢和村の集落(2005.5.21)
図書館から望む三重県勢和村の集落(2005.5.21)

 三重県中部、高見山地の支脈の森林と2つの河川(櫛田川、宮川の支流の濁川)に抱かれたおだやかな農山村・多気郡勢和村(2006年、多気町と合併)。
 ここでは、地元の農家の取り組みと村の図書館の活動がユニークな形で融合し、地道で楽しい地域づくりが続けられてきました。

続きを読む

Facebookページの掲載記事(2021.10.16)

 2021年10月16日に、菜園家族じねんネットワーク日本列島Facebookページhttps://www.facebook.com/saienkazoku.jinen.network/に掲載した記事を、以下に転載します。

 なお、新プロジェクト“菜園家族じねんネットワーク日本列島”の趣意書(全文)― 投稿要領などを含む ― は、こちらをご覧ください。

晩秋、田園の夕暮れ

【“農ある暮らし”の復権】
 今週は、米価の急下落、稲作農家を直撃の報道。こうした状況では、農山村の地域衰退、特に農家の後継者不足にさらなる拍車をかけることになるのは間違いない。
 他方、コロナ災禍のもと、小中学生の「不登校」は、過去最多の19万人。小中高の児童・生徒の自殺者数も、415人で最多を記録。生活環境の変化で、多くの子供たちが心身に不調をきたしたことが一因であるという。

 こうした暗いニュースが相次ぐ中、かつての滋賀県立大学時代のゼミの女子学生の父親である池本清和さん(滋賀県甲賀市水口町)から、秋一番の新米が届いた。少年時代、茨城県北・常陸太田の在で味わった、炊きたての新米の香りとうまみが懐かしく思い出される。

続きを読む

Facebookページの掲載記事(2021.10.12)

 2021年10月12日、菜園家族じねんネットワーク日本列島Facebookページhttps://www.facebook.com/saienkazoku.jinen.network/の「コミュニティ」欄に、出口尚弘さん(神戸市北区)からご投稿をお寄せいただきました。以下に転載いたします。

 なお、新プロジェクト“菜園家族じねんネットワーク日本列島”の趣意書(全文)― 投稿要領などを含む ― は、こちらをご覧ください。

2021秋 神戸市北区の里山(撮影:出口尚弘)
2021秋 神戸市北区の里山(撮影:出口尚弘)

 少し歩けば農村風景が広がる私の住む里にも秋風が吹き、彼岸花や黄金色の稲穂が揺れる秋たけなわの時節です。
 私は今春、『菜園家族レボリューション』等の小貫雅男先生の著書に初めて接し、共鳴するところ多くあり、この度「菜園家族じねんネットワーク日本列島」が発足されるにあたり、早速に私の住む里山住宅地からの発信を試みたいと思います。

続きを読む

菜園家族じねんネットワーク日本列島Facebookページの掲載記事(2021.10.4)

 2021年10月4日に、菜園家族じねんネットワーク日本列島Facebookページhttps://www.facebook.com/saienkazoku.jinen.network/に掲載した記事を、以下に転載します。

鈴鹿山中・大君ヶ畑集落を流れる犬上川(北流)
鈴鹿山中を発し、山深い大君ヶ畑集落を流れる犬上川北流。やがて彦根市街を貫流し、琵琶湖に注ぐ。

 Facebookページの最初のご投稿は、ぜひ、地元の森と湖を結ぶ流域地域圏からこの方にと、準備をはじめた当初から、思い定めていた人がいます。

 鈴鹿山中を源に琵琶湖に注ぐ犬上川と芹川。この流域地域圏の中核都市、彦根。
 今から25年ほど前、この湖畔の城下町に来て間もない頃、土地ならではの味覚と人との出会いを求めて立ち寄ったのが、商店街の一角、昔懐かしい映画劇場の隣に佇む小さなスタンド割烹のお店でした。

続きを読む

新プロジェクト“菜園家族じねんネットワーク日本列島”開始のお知らせ

 新型コロナ・パンデミックと気候変動の歴史的大転換期にあって、当里山研究庵Nomadは、新プロジェクト“菜園家族じねんネットワーク日本列島”をスタートさせ、2021年10月4日にFacebookページ一般公開しました。

新プロジェクトの趣意書(全文)― 投稿要領などを含む ― は、こちらに掲載

 新プロジェクトのFacebookページでは、日本列島各地のみなさんからお寄せいただくさまざまな情報やご意見 ― 季節季節の自然の移ろい、日常普段の暮らしやなりわい、生活への思いなど身近な話題、「地域づくり」や「まちづくり」の取り組み、地域が抱える具体的な課題、長年取り残されてきた理論上の諸問題などなど ― を随時、掲載していきたいと思っています。

 人と人とのつながりが寸断され、混迷の淵に沈んでいる今、このFacebookページが、全国各地のみなさんを結び、明日への思いを語り合う、生気溢れる交歓の広場(プラットフォーム)に育っていけばと願っています。

 さらには、このプロジェクト“菜園家族じねんネットワーク日本列島”が、多くの方々の主体的参加によって、インターネット上の仮想空間にとどまることなく、やがて全国各地の農山漁村や都市部など現実世界においても一段と力量を発揮し、21世紀、地域コミュニティの創造という新たな地平に向かって、徐々にではあるが着実に進化を遂げていくことを、そして、そのために微力ながらも縁の下の力持ちの役割を果たしていければと願っています。

 Facebookページへの投稿要領は、趣意書(全文)に記載しています。みなさまからの文章・写真・イラスト・動画などをお待ちしています!

菜園家族じねんネットワーク日本列島Facebookページ
 https://www.facebook.com/saienkazoku.jinen.network/

2021年10月4日

里山研究庵Nomad
主 宰 小貫 雅男
研究員 伊藤 恵子

〒522-0321 滋賀県犬上郡多賀町大君ヶ畑452番地
里山研究庵Nomad
TEL&FAX:0749-47-1920
E-mail:onuki@satoken-nomad.com
https://www.satoken-nomad.com/

新プロジェクト“菜園家族じねんネットワーク日本列島”趣意書(全文)

◆ こちらから全文をダウンロードできます。
”菜園家族じねんネットワーク日本列島”趣意書
(全文、PDF:519KB、A4用紙5枚分)

【新プロジェクト趣意書(全文)】

気候変動とパンデミックを超えて
確かな未来へ

      森と海を結ぶ

菜園家族じねんネットワーク日本列島
(略称:プロジェクト“菜園家族じねんネット”)

―― 草の根の英知の結集と切磋琢磨、そして民衆連帯の形成 ――

 目先の利得に囚われ、長年、「その場凌ぎ」にすっかり慣らされてきた近視の目には、遠景は霞み、歪み、果てには見えなくなる。遠方に広がる無限の可能性、豊かな多様性はいつしか見過ごされてしまう。
 打つ手打つ手のすべてが、後手後手になる。その最大の原因は、まさにこのことにある。
 私たちは一旦、そこから離れ、はるか遠い世界に目を遣り、じっくり考え、長期ビジョンのもとに、新たな世界へ挑む決断と勇気を持たなければならない。今まさに、その時に来ているのではないか。

続きを読む