新著『菜園家族レボリューション ―日本国憲法、究極の具現化―』(本の泉社)が刊行されました!

 このたび2018年2月3日に、新著『菜園家族レボリューション ―日本国憲法、究極の具現化―』(小貫雅男・伊藤恵子 著、本の泉社、A5判160頁)が刊行されました。
 多くの方々にお読みいただきたいと願っています。

表紙『菜園家族レボリューション―日本国憲法、究極の具現化―』(小貫雅男・伊藤恵子、本の泉社、2018年2月)

 

 

 

 

『菜園家族レボリューション
 ―日本国憲法、究極の具現化―
(小貫雅男・伊藤恵子 著、本の泉社
 A5判160頁、2018年2月3日発行、
 定価:本体1,200円+税)

 

           21世紀人々は、前人未踏の
           おおらかな自然(じねん)の世界を求め
           大地への壮大な回帰と止揚(レボリューション)の道を歩みはじめる。

             根なし草同然となった
             近代特有の人間の生存形態
             賃金労働者を根源的に問い直し

           冷酷無惨なグローバル市場に対峙して
           抗市場免疫の「菜園家族」を基礎に
           素朴で、精神性豊かな生活世界を構築する。

             憎しみと報復の連鎖に代えて
             非武装・不戦の誓いを
             いのちの思想を
             暮らしの根っこから。

           今こそ近代のパラダイムを転換する。

                            ~扉のことばより~

≪本書の主旨≫
 私たちは鳥籠に飼い馴らされ、本来の野性を失い、いつの間にか歌を忘れたカナリアになってしまったのではないか。このこと自体が、実に恐るべきことなのだ。
 俗物トランプ流の反知性と自己本位の拝金主義の蔓延、そしてアベ流改憲のこざかしさと欺瞞に満ちた反動攻勢の風圧に押され、いつのまにか自由な思考と創造の世界に羽ばたくことを忘れてしまったようだ。狭い枠に閉じ込められ、果てには破滅の坂を転がり落ちていったかつての時代の記憶が甦ってくる。実におぞましい時代に突入したのである。

         今だからこそ、別次元の思考と行動力を

            超大国アメリカが
            徒党を組み画策する
            弱小国への
            異常なまでの軍事圧力と経済制裁。

              この狂気の沙汰が誘引する
              核の導火線に怯え
              本質を忘れ
              冷静さを失ってはならない。

            私たちは
            はるか遠い未来を
            展望するに足る
            山頂に立ち得た時

              あの忌まわしい
              強権的為政者たちの
              欲深い、けちな取引とは
              まったく別次元の
              思考と行動力を獲得するのだ。

                              ~本文 第一章より~

 1990年代初頭、第二次大戦後の世界を規定してきた米ソ二大陣営の対立による冷戦構造が崩壊し、アメリカ単独覇権体制が成立することになる。しかしそれも束の間、アメリカ超大国の相対的衰退傾向の中、その弛緩に乗ずるかのように、旧来の伝統的大国に加え、新興大国が入り乱れる新たな地球規模での多元的覇権争奪の時代がはじまった。アベノミクスの「経済大国」、「軍事大国」への志向は、まさにこの新たな時代に現れた21世紀型の「新大国主義」とも言うべきその本質が、直截的、具体的に現実世界に投影された姿そのものと見るべきであろう。
 21世紀型「新大国主義」の台頭とも言うべき、今日の新たな歴史的段階に突入し、戦争の危機迫るこの暗い世界にあって、日本国憲法のなかんずく前文および第九条「戦争の放棄、戦力の不保持、交戦権の否認」の精神は、いよいよ燦然と輝き、私たちの行く手を照らしている。この第九条こそ、大国主義への誘惑を排し、他者に対する深い寛容の精神と、非同盟・中立、非武装・不戦の平和主義に徹した小国主義への道である。

 このいのちの思想を今日の現実世界において如何にして実現していくのか。
 本書では、その可能性をわが国の経済・社会のあり方、つまり、21世紀未来社会論としての「菜園家族」構想の側面から探究する。
 これまで十数年間、数次にわたって提起してきた「菜園家族」構想による21世紀の新たな未来社会像について、日本国憲法の三原則「平和主義」、「基本的人権(生存権を含む)の尊重」、「主権在民」を基軸とする全条項の具現化との関わりにおいて、特に大切になってくる核心部分に絞って、章を追って順次究明していく。

 「菜園家族」構想による未来社会の長期にわたる実現過程は、日本国憲法全条項の究極の具現化への道そのものであり、さらには、それぞれの条項を個々バラバラなものとしてではなく、相互に内的に密接、有機的に連関させつつ、その理念を民衆の暮らしの中に深く浸透させ、現実社会に丸ごと実体化していくプロセスそのものでもある。
 そしてまた、日本国憲法と私たちの暮らしとの不可分一体化を成し遂げていくこの過程は、同時に、人間社会の生成・進化の原理が自然界の摂理とも言うべき「適応・調整」の普遍的原理に限りなく近づき、「菜園家族」を基調とするCFP複合社会を経て、人間を抑圧の苦渋から最終的に解放し、自由・平等・友愛のおおらかな「自然(じねん)の世界」、つまり近代を超克する素朴で精神性豊かな自然循環型共生社会へと到達するプロセスでもあるのだ。
 そこに、日本国憲法と「菜園家族」構想との一体的連関性と、そこから新たに生まれ展開する、前代未到の21世紀独自のレボリューションとしての真価を見出すことができる。

 以下に目次と著者からのメッセージを掲載します。

― 目 次 ―

はしがきにかえて  (3)

第一章 何と愚かな狂気の沙汰、あの忌まわしい戦争をまた繰返すのか  (13)
 ― 欲深い権力者の駆け引きではなく、民衆の英知の結集が未来を拓く ―

 あまりにも片寄った情報の氾濫の中で考える
 緊迫した今日の事態解決への道 ― 民衆自身による包括的な運動を
 未来への決断 ― 身近な語らいの場から、未来への瑞々しい構想力が漲る
 小さなタンポポに託す未来への夢 ―「自然(じねん)の世界」のおおらかさへ

第二章 近代を超克する新たな時代のステージへ  (27)
 ― 日本国憲法の小国主義の土台を築く「菜園家族」―

 覇権主義を排し、日本国憲法の理念に根ざす小国主義の道を
 まず自らの弱さのありかを自覚し、新たな長期展望のもとに
 21世紀の新たな時代の土台を築く「菜園家族」
 世界に類例を見ないCFP複合社会 ― 史上はじめての試み
 森と海を結ぶ流域地域圏(エリア) ―「菜園家族」を育むゆりかご
 日本国憲法具現化の小宇宙 ―森と海を結ぶ流域地域圏(エリア)

第三章 「菜園家族」を土台に築く円熟した先進福祉大国  (49)
 ― 近代を超克する新たな社会保障制度を探る ―

 原理レベルから考える「自助、共助、公助」
「家族」に固有の機能の喪失とこの国破綻の根源的原因
 スモール・イズ・ビューティフル ― 巨大化の道に抗して
「家族」に固有の福祉機能の復活と「菜園家族」を土台に築く高次社会保障制度
「菜園家族」を土台に築く円熟した先進福祉大国への可能性
 近代を超克する円熟した先進福祉大国をめざす新たな国民運動の形成
「家族」と「地域」の再生は不可能なのか
「家族」と「地域」の再生をゆるやかな変化の中で捉える ― 諦念から希望へ

第四章 21世紀こそ草の根の変革主体の構築を  (77)
 ― 本物の民主主義の復権と地域再生 ―

「お任せ民主主義」を社会の根っこから問い直す
 労働組合運動の驚くべき衰退、そこから見えてくるもの
 21世紀の労働運動と私たち自身のライフスタイル ―「菜園家族」の新しい風を
 多彩で自由な人間活動の「土づくり」― 底から支える力
「お任せ民主主義」を排し、何よりも自らの主体性の確立を
  ― そこにこそ生きる喜びがある

第五章 「菜園家族」的平和主義の構築  (97)
 ― いのちの思想を現実の世界へ ―

 憎しみと暴力のるつぼと化した世界 ― 世界の構造的不条理への反旗
 あらためてアルジェリア人質事件を思い起こす
  ― 今問われているのは私たちのライフスタイルそのもの
 日本国憲法の平和主義、その具現化の確かな道を求めて
 アベノミクス主導の解釈改憲強行の歴史的暴挙
 あらためて日本国憲法を素直に読みたい
 アベノミクス「積極的平和主義」の内実たるや
「自衛」の名の下に戦った沖縄戦の結末は
「巨大国家の暴力」と「弱者の暴力」との連鎖をどう断ち切るか
 憲法第九条の精神を具現化する新たな提案
  ― 自衛隊の「防災隊」(仮称)への発展的解消
 非戦・平和構築の千里の道も一歩から
 非戦・平和の運動に大地に根ざした新しい風を
 戦後70年、もう一度初心にかえり世界の人々に呼びかけよう

第六章 じり貧への危惧を払拭し、草の根の高次創造の世界へ  (123)
 ―「菜園家族」の台頭と資本の自然遡行的分散過程 ―

 資本の自己増殖運動と科学技術
 資本の従属的地位に転落した科学技術、それがもたらしたもの
 GDPの内実を問う ― 経済成長至上主義への疑問
「菜園家族」の創出と資本の自然遡行的分散過程
 新たな科学技術体系の生成・進化と未来社会

第七章 今こそ近代のパラダイムを転換する  (141)
 ― 生命本位史観に立脚した21世紀未来社会論 ―

 自然界の生成・進化の普遍的原理と21世紀未来社会
 自然への回帰と止揚(レボリューション)、これこそが人間の本源的な歴史思想である
「菜園家族」構想、これこそが日本国憲法全条項の究極の具現化

あとがき  (152)
参考文献  (156)
著者紹介  (158)

◆著者からのメッセージ◆
     ―「お任せ民主主義」を排し、草の根民主主義の復権を―

          大切なのは
           結果ではなく
            そのプロセスである

 2017年9月の衆院解散をきっかけにはじまった策略と欺瞞の、国民そっちのけの新党離合集散の狂乱劇は、けたたましく過ぎ去っていった。
 あれは一体何だったのか。あとには虚しさと憤りが残るばかりだ。
 そうこうしているうちに、また別の新たな手口が準備される。これでは、いずれまた同じことが延々と繰り返されていくだけではないか。
 「選挙」とは一体何なのか。もうそろそろ、この問題を根源的に捉え直さなければならない時に来ているのではないだろうか。
 このままでは、張り巡らされた金権政治の巨大な網の目と、一方に片寄ったマスメディアの情報の氾濫の中で、憲法改悪の策動だけが先行し、国民の意識が根こそぎ変えられていく。まさに今、民主主義が根底から覆される重大な危機に直面している。
 こうした時だからこそ、腰を据えて未来への基本方向をしっかり定め、その展望の中で、21世紀の今日にふさわしい新たな国民的運動とは何かを、まず模索していかなければならないのではないか。そして、この運動の探求と実践の積み重ね全体の中に、「選挙」の問題をどう位置づけていくかである。
 それは取りも直さず、日本国憲法全条項の究極の具現化、すなわち大地への回帰と止揚(レボリューション)という民衆の歴史思想にしっかり裏打ちされた「菜園家族」構想によるおおらかな生活世界、つまり素朴で精神性豊かな自然循環型共生社会をめざす創造的で壮大な国民的運動の中に、この「選挙」の問題をあくまでも相対的にどう位置づけていくかということである。
 それは、本書の第四章でも述べた「土づくり」と「作物」との関係であり、それを顚倒させた逆の関係であってはならない。大切なのは結果ではなく、その結果を生み出す大本(おおもと)となる草の根の民衆の創造的で壮大な国民的運動が、如何に形成されていくかである。
 「土づくり」を疎かにした土壌からは、良い「作物」は育つはずもない。社会的「土づくり」を怠ったまま、ただただうわべだけの一時的な人気にあやかり、ひと時のまやかしの「選挙」にたとえ勝てたとしても、そのような理念なき動機不純な議員も、政党も、そしてどんな政権も、いずれ消え去っていく運命にある。
 民主主義とは何か。この古くて新しい根本問題に立ち返って、じっくり考え直す時に来ている。
 本書では、変革主体の形成の側面を重視し、めざすべき独自の21世紀の未来社会構想、つまり「菜園家族」構想を基軸に、包括的、具体的に私見を述べてきた。新たな議論の展開とその深化のための一つの問題提起として受け止めていただければと願っている。
                                ~「あとがき」より~

            人々の出会いが
              語らいが
             21世紀の明日をひらく

2018年2月3日
里山研究庵Nomad
小貫雅男・伊藤恵子

★ 本書へのご感想・ご意見などを、お手紙やメールで里山研究庵Nomadまでお寄せ下さい。
お待ちしています!